目には見えない“安心”をつくる。 yamatoyaが「安全」にこだわり続ける理由🛡️

 

赤ちゃんが毎日を過ごすベビーベッド。

それは、ただの家具ではありません。

寝返り、つかまり立ち、好奇心いっぱいに動き始めるその時々を、

静かに、そして確かに支える「命の器」です。

だからこそ私たちyamatoyaは、法律で定められた安全基準を超えて、

自分たちで定めた、より厳しい安全基準=“yamatoya基準”

に基づき、製品をつくり続けています。


🧾🔍「ベビーベッド」を名乗るために必要な安全基準

 

実は、ベビーベッドは誰でも「売っていい」製品ではありません。

日本では、販売するために「PSCマーク」と「SGマーク」

両方を取得することが法律で義務づけられています。

これらは、製品の構造・強度・寸法などが細かく検査され、

赤ちゃんの命を守れると認められた製品にしか与えられません。


たとえばSGマークでは、

✅️ 赤ちゃんが桟の間に頭を挟まないか

✅️ 組子と支柱のすき間が安全か

✅️ 床板の高さや構造に無理はないか

といった、極めて詳細なチェックが行われています。

さらに、PSCマークが求められるベビーベッドは、

「特別特定製品」と呼ばれ、国内でもわずか4品目しかない

最も厳しく管理される製品のひとつです。




✨それでも、私たちが“独自の基準”を作った理由

 

法律で定められた基準をクリアすれば、それで十分なのでは?

そんな声もあるかもしれません。

でも私たちは、実際に製品を使うご家庭の声や、

赤ちゃんの成長過程で生じるリスク、

そして日々の生活環境を見つめる中で、

もっとできることがあると考えるようになりました。

それが、“yamatoya基準”のはじまりです。

 

 

📏「あと5cm」で守れる命があるかもしれないから

 

たとえば、赤ちゃんが寝ている床板から柵の上端までの高さ。

SG基準では35cm以上あればOKとされています。

でも、赤ちゃんが急につかまり立ちを始めたとき、

この高さで本当に安全だと言い切れるだろうか?

私たちはそう考え、yamatoyaでは40cmを独自の基準としました。

たった5cmの差。

でも、それが命を守る大きな違いになるかもしれないからです。

🛠️見えない部分にも妥協しない

yamatoyaでは、ベビーベッドに使われる

すべてのパーツに対して、独自の素材安全検査を実施しています。

一般的には、赤ちゃんが直接触れる箇所のみが

重点的にチェックされることが多いですが、

私たちは赤ちゃんの安全を第一に考え、

見えない部分も含めてリスクを排除したい
という想いから、

製品全体を検査の対象としています。

 

 

🏠家庭でのリアルな使用を想定した、独自の強度検査

 

赤ちゃんは、ただ「乗るだけ」ではありません。

飛び跳ねたり、引っぱったり、つかまったり…

そんな毎日の動きに、ベッドがどれだけ耐えられるかも重要です。

そこで私たちは、以下のような独自の強度検査を実施しています。

✅️ 静荷重検査(24時間、一定の重さをかけ続ける)

✅️ 破壊検査(製品が壊れるまで圧力をかけ続ける)

✅️ 走行検査(キャスターをつけた状態で1500回往復)

走行試験では、3mmの段差(バリアフリー)や

6mmのカーペットの段差
を想定。

実際の家庭環境にできるだけ近づけた試験で、

「本当に使えるか」を確かめます。

 

🛡️使用しない判断も「安全」の一部

 

ベビーベッドは長く使う製品だからこそ、

時間の経過による劣化にも注意が必要です。

yamatoyaでは、小さな部品も含めて独自に保管年数の基準を定めており

一定期間を超えた部材は使わない・販売しないよう、厳重に管理しています。


 

👨‍👩‍👦‍👦命を預かる家具をつくる、という責任

 

赤ちゃんは、自分で危険を避けることができません。

だからこそ、守るのは大人の責任だと、私たちは考えます。

どれだけ可愛いデザインでも、どれだけおしゃれでも、

それが「安全であること」の上に成り立っていなければ意味がありません。

yamatoyaはこれからも、

「安心できる毎日」をお届けするために、

自らに課した“yamatoya基準”を、守り、更新し続けていきます。


一覧に戻る